中川幸夫
中川幸夫
1918年 香川県丸亀市で生まれる
1941年 病を得て帰郷、祖父で池坊讃岐支部長を務めた隅鷹三郎を受け継いだ伯母の隅ヒサからいけばなを習う
1946年 池坊教授総督・後藤春庭(京都)に立華を学ぶ
1949年 丸亀で初個展この時の作品が作庭家・重森三玲に認められ「いけばな藝術」に掲載される
1950年 重森主催のいけばな革新集団「白東社」に参加このころカメラマン・土門 拳と知り合い写真術を学ぶ
1951年 池坊を脱退、個人のいけばな作家として活動を開始
1955年 第1作品集「中川幸夫 作品集」(500部)を自費出版。このころ版画家・棟方志功を東京に訪ねる
1960年 新聞連載「前衛を探る」で勅使河原蒼風が中川のいけばなに賛辞
1968年 東京で初個展
1969年 「陶・宇野三吾 花・中川幸夫展」に「花坊主」出品
1977年 第2作品集「華 中川幸夫作品集」出版。瀧口修造執筆の寄稿文「狂花思案抄」が掲載される
1984年 「花楽 中川幸夫展」 半田唄子死去ただちに「追悼」冊子製作
1988年 三輪休雪邸茶室で「打水」披露
1989年 第3作品集「中川幸夫の花」出版。「華日記 昭和いけばな戦国史」(著者:早坂 暁)
1991年 瀧口修造へのオマージュとして捧げる「遮られない休息」を制作。日本テレビ「美の世界」で舞踏家・大野一雄と初共演
1994年 週刊朝日に1年間「おののき」を連載
1997年 荒木経惟とのコラボ展「花淫さくら」
1998年 フランス・パリのカルティエ現代美術財団「etre nature展」に出品
1999年 織部賞グランプリ受賞、丸亀市文化功労賞
2000年 瀧口修造追悼「中川幸夫・献花オリーブ」展
2002年 第2回大地の芸術祭プレイベント「天空散華 中川幸夫の“狂花”」
2003年 第4作品集「魔の山 中川幸夫作品集」出版
2004年 写真文化に貢献した作家に贈られる「第20回東川賞」受賞
2005年 「まっしぐらの花 中川幸夫」(著者:森山明子)
2010年 「君は歩いて行くらん 中川幸夫狂伝」(著者:早坂 暁)
2012年 3月30日香川県坂出市にて老衰のため死去 93歳