土屋順紀

土屋順紀

1954年 岐阜県関市生まれ
京都インターナショナル芸術専門学校テキスタイル科卒業後、染織家志村ふくみ氏(重要無形文化財「紬織」保持者)に師事
2009年 紫綬褒章受章
2010年 重要無形文化財「紋紗」保持者に認定

主な受賞歴
1989年 日本伝統工芸展初入選
1996年 日本伝統工芸展 日本工芸会総裁賞受賞
2006年 文部科学大臣賞 紋紗の着物「月下渓韻」

主な展覧会
2011年 「土屋順紀 紋紗-美濃を織る」(関市立篠田桃紅美術空間)
2013年 「第2回 金沢・世界工芸トリエンナーレ 工芸におけるリージョナルなもの」(金沢21世紀美術館)
   「工芸からKOGEIへ」(東京国立近代美術館)
2014年 「人間国宝展」(東京国立博物館)
2017年 「響き合う美 土屋順紀 見附正康 山本茜」ギャラリーNOW(富山)
2020年 「工藝 2022-自然と美のかたち-」東京国立博物館
   「特別展 きもの KIMONO」東京国立博物館
2021年 「土屋順紀の美」(関市立篠田桃紅美術空間)
2023年 「|rencontre|土屋 順紀・和田 的展」ギャラリーNOW(富山)

主なパブリックコレクション
東京国立博物館
東京国立近代美術館
東京家政大学博物館
岐阜県美術館
文化庁
ヴィクトリア&アルバート美術館
(財)日本伝承染織振興会
神宮美術館
法相宗大本山 
薬師寺

  • 赤絵細描載金硝子香合「緋の襲(あけのかさね)」
    2017年
    仕覆 土屋順紀(仕立 後藤絹代) h5.5×13.2×12.5cm

  • 赤絵細描載金硝子蓋物「真朱の襲(しんしゅのかさね)」
    2017年
    仕覆 土屋順紀(仕立 後藤絹代) h10.5×11.5×11.5cm

  • 赤絵細描載金硝子香合「秘色の襲(ひそくのかさね)」
    2017年
    仕覆 土屋順紀(仕立 後藤絹代) h8.0×11.2×8.5cm

  • 紋紗裂地「流英」
    663×36.5cm

  • 紋紗裂地「水月」
    626×36.5cm

  • 掛軸「瀧」
    139×31.5cm
    軸先 和田的

  • 掛軸「月照」
    139×31.5cm
    軸先 和田的