難波田龍起
難波田龍起
1905年 北海道・旭川に生まれる。翌年、一家で上京。
1923年 早稲田第一高等学院に入学。高村光太郎を知る。
1926年 早稲田大学政経学部入学(1927年中退)
1927年 高村光太郎と一緒に見たゴッホの作品に感動、画家を志す。
1928年 光太郎から川島理一郎を紹介され、師事する。
1929年 第4回国画会展(東京府美術館)出品、入選
1933年 松本竣介、鶴岡政男らと親交を深める。
1935年 [フォルム]を結成
1937年 自由美術協会の結成に参加。第23回展まで連続出品。(1959 年退会)
1946年 日本美術会の発足に委員として参加
1953年 国際アートクラブ・日本支部発足(代表:岡本太郎)、会員となる。
1957年 文化服装学院講師となる。(1981年3月まで)
1961年 北象会(北海道出身の抽象画家8人による)結成
1971年 紺綬褒章を受章する。
1974年 次男・史男、瀬戸内海で死去 享年32歳。翌年には長男・紀夫も死去する。
1988年 第29回毎日芸術賞(1987年度)受賞
1995年 北海道新聞文化賞受賞
1996年 文化功労者として顕彰を受ける。
1997年 11月世田谷区内の病院で肺炎のため死去(享年92歳)
1998年 難波田龍起・史男記念美術館開館(富山市)
1999年 東京オペラシティ アートギャラリーが開館、「寺田ギャラリー」に作品が常設される。
主な展覧会
1994年 「難波田龍起展 1954年以降 ― 抽象の展開・生命の響き」(世田谷美術館)
1989年 「石窟の時間 ─ 難波田龍起個展」(銀座アートセンターほか)
1987年 「今日の作家 難波田龍起展」(東京国立近代美術館)
1982年 「形象の詩人 難波田龍起展」(北海道立旭川美術館、北海道立近代美術館)
1978年 「難波田龍起、紀夫、史男」展(池田二十世紀美術館)
1977年 「難波田龍起近作展」(フジテレビギャラリー、東京)
1973年 「戦後日本美術の展開―抽象表現の多様化」展(東京国立近代美術館)出品
1963年 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品
1956年 「世界・今日の美術展」出品
1947年 「第1回美術団体連合会展」(以降5回まで出品)
「第1回アンデパンダン展」(日本美術会主催)に出品。
以降、48年、50年、52-58 年にも出品
1942年 「第1回難波田龍起個人展覧会」(青樹社画廊、銀座)
1930年 「難波田龍起個人展覧会開催」(本郷)
没後展覧会
2019年 「生誕115年 片岡球子と難波田龍起展」(北海道立釧路芸術館)
2015年 「難波田龍起・史男の世界」(早稲田大学會津八一記念博物館)
2014年 「難波田龍起展 Tコレクションを中心に」(大川美術館)
2001年 「生誕100年記念 難波田龍起展 その人と芸術」(東京オペラシティアートギャラリー)
1999年 「生の交響詩 難波田龍起展 日本的抽象と想像の展開」(東京オペラシティアートギャラリー)
パブリック・コレクション
東京オペラシティアートギャラリー
東京国立近代美術館
京都国立近代美術館
国立国際美術館
東京都現代美術館
富山県美術館
石川県立美術館
福岡県立美術館
埼玉県立近代美術館
静岡県立美術館
新潟市美術館
新潟県立近代美術館
新潟県立万代島美術館
徳島県立近代美術館
大阪中之島美術館
三重県立美術館
青森県立美術館
北海道立近代美術館
北海道立旭川美術館
北海道新聞社
札幌芸術の森美術館
横浜美術館
練馬区立美術館